2018年10月30日
佐賀市鍋島町蛎久西側の発掘調査 その後(7)
工事で通いにっかばってん久し振いに通ったけん、写真ばおくっとくばい。
おいがちょーど通い懸かったぎその辺いのおんじさんの「(工事の重機やダンプが行き交うので)ほんににぎやかか~」て話かけてきんさったけん「こぎゃん太か溝ば掘らんばろうかね」てゆうたぎ「いんにゃ、そいはどがんやろうか?ゆー分からんね」て言いよらした。ほんなごて、百姓すっとも減いよいとけ、なじゃい意味のあっとやろうか。
まぁ、どうでしょうか。GNPを引き揚げるためには役立っているかもしれませんが。
さて、提供していただいた画像は、西区、北区、南区と呼んでいた調査区のその後です。西区と呼んでいた東西方向の調査区までは排水路の工事が進んでいます。
久し振りに画像で見るとよく分かりませんので調査時点(平成30年1~2月)の状況も合わせて紹介します。


西区(東から)


北区(南から)


南区(北から)
おいがちょーど通い懸かったぎその辺いのおんじさんの「(工事の重機やダンプが行き交うので)ほんににぎやかか~」て話かけてきんさったけん「こぎゃん太か溝ば掘らんばろうかね」てゆうたぎ「いんにゃ、そいはどがんやろうか?ゆー分からんね」て言いよらした。ほんなごて、百姓すっとも減いよいとけ、なじゃい意味のあっとやろうか。
まぁ、どうでしょうか。GNPを引き揚げるためには役立っているかもしれませんが。
さて、提供していただいた画像は、西区、北区、南区と呼んでいた調査区のその後です。西区と呼んでいた東西方向の調査区までは排水路の工事が進んでいます。
久し振りに画像で見るとよく分かりませんので調査時点(平成30年1~2月)の状況も合わせて紹介します。
西区(東から)
北区(南から)
南区(北から)
2018年10月26日
佐賀市大和町梅野の「磨崖仏」(24)
平成30年10月24日現在の状況報告です。
月に一度、何かのついでに様子を見るだけになりました。
先日やっと夏物を片付けたばかりですが、そろそろ冬支度の時期になりました。
さて、「磨崖仏」の状況です。
擁壁の草も「磨崖仏」周辺の草も枯れ始めていますが、それ以外の変化はありません。

工事部分と「磨崖仏」の現状(西から 平成30年10月24日)


「磨崖仏」の状況(西から 平成30年10月24日)
月に一度、何かのついでに様子を見るだけになりました。
先日やっと夏物を片付けたばかりですが、そろそろ冬支度の時期になりました。
さて、「磨崖仏」の状況です。
擁壁の草も「磨崖仏」周辺の草も枯れ始めていますが、それ以外の変化はありません。
工事部分と「磨崖仏」の現状(西から 平成30年10月24日)
「磨崖仏」の状況(西から 平成30年10月24日)
2018年10月09日
第5回九州城郭研究大会㏌佐賀 2018「中世領主の本拠と城館」の案内
講演会や現地見学会に何時も誘ってくれる知り合いから、第5回九州城郭研究大会㏌佐賀 2018「中世領主の本拠と城館」の案内をもらいました。
「中世領主の本拠と城館」(佐賀大学地域学歴史文化研究センターHP)
http://www.chiikigaku.saga-u.ac.jp/pdf/jokaku.pdf
以下、とりあえず内容を紹介しますが、12月1・2日(土・日)の二日間に亘って、現地見学会、研究大会が行われるようです。
・現地見学会
日時:平成 30 年 12 月 1日(土 ) 集合時間:13:00~16:00解散
集合場所:小城市立歴史資料館 駐車場
➀同歴史資料館で特別展示 「千葉の城・鍋島-小武士本拠を探る」を見学
≪小城「御屋敷」(陣)の平面指図である小城藩邸図」を初公開する予定 ≫
↓
祇園橋前鳥居脇広場へ移動 (希望者は市の送迎用バスで移動)
②千葉城跡、 妙見 遺跡(城下地区)、妙見社居館候補他の学 遺跡(城下地区)、妙見社居館候補他
・研究大会
日時:12 月 2日(日)9:00 ~16:05
会場: 佐賀大学本庄キャンパス 教養育大講義室
9:00 受付開始
9:30 開会挨拶 事務連絡
<基調報告>
9:40~10:40(60 分)
基調講演「九州の守護・国人・領主の拠点とその形」
佐賀大学 全学教育機構 教授 宮武正登
10:40~10:50 休憩
<事例報告>
10:50~11:30(40 分)「
肥前千葉氏の本拠 小城」 小城市文化課 古庄秀樹
11:30~12:10(40 分)
「背振山間地域の領主と本拠」 佐賀県立名護屋城博物館 渕ノ上隆介
12:10~13:00(60 分)昼食
13:00~13:40(40 分)
「武藤少弐氏の居館.まち場.城」 太宰府市文化財課 山村信栄
13:40~14:20(40 分)
「15 世紀後半から16 世紀前半の本拠の様相~豊後の事例~」 大分県立歴史博物館
小柳和宏
14:20~14:30 休憩
<シンポジウム>
14:30~14:45(15 分)
・報告総括:奈良大学 文学部 教授 千田嘉博
14:45~16:00(75 分)
・パネルディスカッション(コーディネーター:千田嘉博)
16:00~16:05 閉会挨拶
<紙上報告> 北部九州各地の事例(筑前-宗像氏・原田氏・秋月氏、肥後-相良氏、肥前-大村氏)
・参加費、資料代 1,500 円
「中世領主の本拠と城館」(佐賀大学地域学歴史文化研究センターHP)
http://www.chiikigaku.saga-u.ac.jp/pdf/jokaku.pdf
以下、とりあえず内容を紹介しますが、12月1・2日(土・日)の二日間に亘って、現地見学会、研究大会が行われるようです。
・現地見学会
日時:平成 30 年 12 月 1日(土 ) 集合時間:13:00~16:00解散
集合場所:小城市立歴史資料館 駐車場
➀同歴史資料館で特別展示 「千葉の城・鍋島-小武士本拠を探る」を見学
≪小城「御屋敷」(陣)の平面指図である小城藩邸図」を初公開する予定 ≫
↓
祇園橋前鳥居脇広場へ移動 (希望者は市の送迎用バスで移動)
②千葉城跡、 妙見 遺跡(城下地区)、妙見社居館候補他の学 遺跡(城下地区)、妙見社居館候補他
・研究大会
日時:12 月 2日(日)9:00 ~16:05
会場: 佐賀大学本庄キャンパス 教養育大講義室
9:00 受付開始
9:30 開会挨拶 事務連絡
<基調報告>
9:40~10:40(60 分)
基調講演「九州の守護・国人・領主の拠点とその形」
佐賀大学 全学教育機構 教授 宮武正登
10:40~10:50 休憩
<事例報告>
10:50~11:30(40 分)「
肥前千葉氏の本拠 小城」 小城市文化課 古庄秀樹
11:30~12:10(40 分)
「背振山間地域の領主と本拠」 佐賀県立名護屋城博物館 渕ノ上隆介
12:10~13:00(60 分)昼食
13:00~13:40(40 分)
「武藤少弐氏の居館.まち場.城」 太宰府市文化財課 山村信栄
13:40~14:20(40 分)
「15 世紀後半から16 世紀前半の本拠の様相~豊後の事例~」 大分県立歴史博物館
小柳和宏
14:20~14:30 休憩
<シンポジウム>
14:30~14:45(15 分)
・報告総括:奈良大学 文学部 教授 千田嘉博
14:45~16:00(75 分)
・パネルディスカッション(コーディネーター:千田嘉博)
16:00~16:05 閉会挨拶
<紙上報告> 北部九州各地の事例(筑前-宗像氏・原田氏・秋月氏、肥後-相良氏、肥前-大村氏)
・参加費、資料代 1,500 円
2018年10月05日
歴史街道訪ね150回 塚崎・唐津往還を歩く会
先週の話ですが、知り合いから「塚崎・唐津往還を歩く会」(事務局:武雄市朝日町住 馬場良平さん)の案内をいただきました。
まず、9月30日(日)に開催された講演会「伊能忠敬の歩いた唐津街道」(講師:松浦史談会長山田洋さん)です。残念ながらこれは終わっています、その日は台風24号の影響がありましたので実施されたかは聞き漏らしましたが、ので今更という感じですが…。
「歴史街道訪ね150回 塚崎・唐津往還を歩く会」(佐賀新聞Live)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/277278
次に、今年度の予定表をいただきました。ルートがなかなか魅力的です。9月から来年5月まで、基本的に第二日曜日に実施、計画されています。今年度は平戸街道がメインのようです。玄海灘の風を受けながら歩くのもいいですよね!
10月のルートは…
「筑前から平戸へ繋がる道、鏡村街道を行く」(平成30年10月14日)
浜崎駅~虹の松原~砂子~鏡~久里~長崎・佐嘉街道追分~千々賀~尾路口~徳須恵宿~ふるさと館
詳細は、事務局の馬場さんにお尋ねください。連絡先は、電話0954-22-2820 携帯090-9571-9293 です。

平成30年度活動予定
まず、9月30日(日)に開催された講演会「伊能忠敬の歩いた唐津街道」(講師:松浦史談会長山田洋さん)です。残念ながらこれは終わっています、その日は台風24号の影響がありましたので実施されたかは聞き漏らしましたが、ので今更という感じですが…。
「歴史街道訪ね150回 塚崎・唐津往還を歩く会」(佐賀新聞Live)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/277278
次に、今年度の予定表をいただきました。ルートがなかなか魅力的です。9月から来年5月まで、基本的に第二日曜日に実施、計画されています。今年度は平戸街道がメインのようです。玄海灘の風を受けながら歩くのもいいですよね!
10月のルートは…
「筑前から平戸へ繋がる道、鏡村街道を行く」(平成30年10月14日)
浜崎駅~虹の松原~砂子~鏡~久里~長崎・佐嘉街道追分~千々賀~尾路口~徳須恵宿~ふるさと館
詳細は、事務局の馬場さんにお尋ねください。連絡先は、電話0954-22-2820 携帯090-9571-9293 です。

平成30年度活動予定
2018年10月02日
与止日女神社 秋のイベント
春も開催された、与止日女神社境内でのイベントがこの秋も行われるようです。
10月7日(日)ですが、何とその日は台風25号が対馬海峡あたりにやってくるという予報が!!春も雨で延期でしたが、どうも天候に恵まれませんね。
案内をネットで探したら、以下のような内容の紹介だけで、春のマルシェのように史跡探訪やヨガなどは計画されていないのですかね~?
よどひめmarche
(10月7日10〜15時、佐賀市大和町の與止日女神社)手作りの布小物やバッグ、洋服、木工、セレクト雑貨などを販売するほか、アロマレッスンやカラーセラピーなどのコーナーも設ける。先着でプレゼントも。雨天中止。Clam、電話0952(20)0739。
これ以上詳しい情報を見ていませんのでよく分かりませんが。
10月7日(日)ですが、何とその日は台風25号が対馬海峡あたりにやってくるという予報が!!春も雨で延期でしたが、どうも天候に恵まれませんね。
案内をネットで探したら、以下のような内容の紹介だけで、春のマルシェのように史跡探訪やヨガなどは計画されていないのですかね~?
よどひめmarche
(10月7日10〜15時、佐賀市大和町の與止日女神社)手作りの布小物やバッグ、洋服、木工、セレクト雑貨などを販売するほか、アロマレッスンやカラーセラピーなどのコーナーも設ける。先着でプレゼントも。雨天中止。Clam、電話0952(20)0739。
これ以上詳しい情報を見ていませんのでよく分かりませんが。