2017年12月22日
蛎久天満宮の龍樹さん
これだけ蛎久のことについて書いていますが、蛎久天満宮についてはほとんど触れてきませんでした。
詳しくは以下のサイトを見ていただくとして、かっては太宰府天満宮(福岡県太宰府市)、水田天満宮(福岡県筑後市)と共に鎮西三大天満宮といわれていたようです。
蛎久天満宮(さがの歴史・文化お宝帳)
http://www.saga-otakara.jp/search/detail.php?id=2599
ここでは蛎久天満宮でも本殿左(西)側にある龍樹菩薩堂について紹介しておきたいと思います。というのは、かって佐賀では大きいものの例えとされた「蛎久(かきひさ)ん龍樹(じゅうじ)さん」のことがほとんど忘れ去られている、あるいは使われなくなっていると思えるからです。
そう言いつつ、 実は私の友人、知り合いの間でも最近使った記憶がありません。
全国的には大きさは「奈良の大仏」、高さは「東京スカイツリー」、広さは「東京ドーム」が比較の例えとされることが多いようですが…。
単純に仏像の比較なら「奈良の大仏」は4倍ちょい、「鎌倉大仏」は3倍ちょいありますので、大きさでは勝負になりませんが。
私の父親あたりになると、「蛎久んじゅうじさんのごた」「蛎久んじゅうじさんよいか太か(小まか)」と使っていたのですが…。そういえば以前私自身も使ったら、きょとんとされたことがありました。言った後で説明が必要という、何というか複雑ですね。
何とか佐賀での大きさの例えとして復活できないかなと思います。
単に佐賀の言葉云々ではなく、佐賀の歴史や文化をリスペクトしていこうということだと思いますけど。

龍樹菩薩堂

龍樹さん

案内板
詳しくは以下のサイトを見ていただくとして、かっては太宰府天満宮(福岡県太宰府市)、水田天満宮(福岡県筑後市)と共に鎮西三大天満宮といわれていたようです。
蛎久天満宮(さがの歴史・文化お宝帳)
http://www.saga-otakara.jp/search/detail.php?id=2599
ここでは蛎久天満宮でも本殿左(西)側にある龍樹菩薩堂について紹介しておきたいと思います。というのは、かって佐賀では大きいものの例えとされた「蛎久(かきひさ)ん龍樹(じゅうじ)さん」のことがほとんど忘れ去られている、あるいは使われなくなっていると思えるからです。
そう言いつつ、 実は私の友人、知り合いの間でも最近使った記憶がありません。
全国的には大きさは「奈良の大仏」、高さは「東京スカイツリー」、広さは「東京ドーム」が比較の例えとされることが多いようですが…。
単純に仏像の比較なら「奈良の大仏」は4倍ちょい、「鎌倉大仏」は3倍ちょいありますので、大きさでは勝負になりませんが。
私の父親あたりになると、「蛎久んじゅうじさんのごた」「蛎久んじゅうじさんよいか太か(小まか)」と使っていたのですが…。そういえば以前私自身も使ったら、きょとんとされたことがありました。言った後で説明が必要という、何というか複雑ですね。
何とか佐賀での大きさの例えとして復活できないかなと思います。
単に佐賀の言葉云々ではなく、佐賀の歴史や文化をリスペクトしていこうということだと思いますけど。

龍樹菩薩堂

龍樹さん

案内板
Posted by jirou at 12:00 | Comments(0) | 遺跡・史跡
承認後、受け付けます