2018年07月03日

巨石巡拝記(36)下田・幻の神戸石巡拝

 ここのところブログでは出版物の紹介、研究会の報告、佐賀市鍋島町の遺跡発掘のその後などを取り上げていましたので、巨石巡拝についてはすっかりご無沙汰になってしまいました。3月以来ですね。

 今回は、初めて下田の巨石を巡拝した時から気になっていた「神戸石」について少し紹介しておきたいと思います。管理棟で配布されている「巨石群探訪コース」図には掲載されていませんが、神頭石(じんとうせき)[①]の西側、御舟石(みふねいし)[③]や龍の石(りゅうのいし)[⑤]と同じ尾根上に位置しています。
 その所在する位置や大きさ等から、「無名」というのは不思議だなと思っていましたが、「下田の石神群」発見の当時の新聞に次のように記載されています。

…造化谷より先づ下田山に登攀。神戸石、道祖神石、神頭石、御船石、龍ノ石、兜石等偉大なる石神〔せきしん〕に驚異の眼を放ちつゝ一々之を巡拝…
     「佐賀新聞」(昭和10年(1935)1月29日(火)朝刊:2頁)

 つまり、神戸石は「下田の石神群」で最初に出会う巨石であったことがわかります。このため、これまでも巡拝記の中で何度か触れてきました。例えば…

 巨石巡拝記(21) 下田・神頭石(じとうせき)巡拝(1)
 http://tamayura.sagafan.jp/e862029.html
 巨石巡拝記(22) 下田・神頭石(じとうせき)巡拝(2)
 http://tamayura.sagafan.jp/e862056.html

 その中で、「「神戸」は、「かんべ」或いは「こうど」等と読んだのではないか、下田の集落と「石神群」の神域とを区分する「標」として機能していたのではないか」と述べています。

 駐車場から尾根を上る直登ルートを取ると10分とかかりませんし、「烏帽子の雫」経由のルートだと途中からその姿が見えますが、標高225㍍程の緩やかな尾根に「神戸石」が鎮座しています。全体の姿は分かりにくいのですが、複数の巨石が組み合わさっています。

 今回は画像とその位置を紹介します。

「神戸石」(南から)
「神戸石」(西から)
「神戸石」(西から)
「神戸石」

「神戸石」の位置


同じカテゴリー(巡拝記)の記事画像
巨石巡拝記(35)下田・天神石(てんじんいし)巡拝
巨石巡拝記(34) 今年の巡拝始め
巨石巡拝記(33) 今年最後の巡拝
巨石巡拝記(32) 下田・山神石(やまのかみいし)巡拝(6)
巨石巡拝記(31) 下田・山神石(やまのかみいし)巡拝(5)
巨石巡拝記(30) 下田・山神石(やまのかみいし)巡拝(4)
同じカテゴリー(巡拝記)の記事
 巨石巡拝記(37)梅野・兵庫石巡拝 (2018-08-03 12:00)
 巨石巡拝記(35)下田・天神石(てんじんいし)巡拝 (2018-03-16 12:00)
 巨石巡拝記(34) 今年の巡拝始め (2018-01-09 12:00)
 巨石巡拝記(33) 今年最後の巡拝 (2017-12-31 12:00)
 巨石巡拝記(32) 下田・山神石(やまのかみいし)巡拝(6) (2017-12-05 12:00)
 巨石巡拝記(31) 下田・山神石(やまのかみいし)巡拝(5) (2017-11-07 12:00)

Posted by jirou at 14:15 | Comments(0) | 巡拝記
承認後、受け付けます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。